244.【製造業】減損戻入~タイム!
2013/5/14
前回(5/10の記事)を眺めながら、今更ながら、この問題(=固定資産台帳の修正回避)の難しさに頭を抱えている。どうやら大変な問題を相手にしてしまったようだ。僕は、固定資産台帳の修正を回避しようとして、減損時の会計上の見積り項目(減価償却方法、耐用年数、減価償却単位等)の見直しへ言及した。しかし、これらは、結局固定資産台帳の修正を伴うではないか! だから、壁パスを2度繰り返したのだが、まだパスコースが見えてこない。
なるべくそうならない方法を考えたい。(でも、必要ならそれもやむを得ない。)
ということで、サッカーの攻撃パターンでこのシリーズを続けてきたが、今回は、サッカーではあり得ない「タイム」にさせてもらった。いや、味方のフォワードにタイミングを合わせるための時間稼ぎか。いずれにしても、ちょっと時間を頂きたい。
« 243.【製造業】減損戻入~ここまでの振返り | トップページ | 245.【製造業】減損戻入~固定資産台帳の修正を最小に!(ラスト・パス) »
「企業会計審議会(IFRS)」カテゴリの記事
- 463.【収益認識'14-04】“顧客との契約”~収益認識モデル(2015.04.22)
- 396.【番外編】会計の本質論と公認会計士の立場(2014.09.14)
- 394.CF-DP67)純損益とOCI~まとめ~益出し取引はどうなる?(2014.09.09)
- 393. JMISに対するIASBの反応と日経のスクープ(2014.09.07)
- 383.修正国際基準(JMIS)の公開草案~OCIリサイクリング(2014.08.06)
「IFRS個別基準」カテゴリの記事
- 579【投資の減損 06】両者の主張〜コロンビア炭鉱事業(ドラモントJV)(2016.09.13)
- 578【投資の減損 05】持分法〜“重要な影響力”の意図(2016.09.06)
- 577【投資の減損 04】持分法〜関連 会社、その存在の危うさ(2016.08.23)
- 576【投資の減損 03】持分法〜ドラマの共有(2016.08.16)
- 575【投資の減損 02】検討方針(2016.08.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 243.【製造業】減損戻入~ここまでの振返り | トップページ | 245.【製造業】減損戻入~固定資産台帳の修正を最小に!(ラスト・パス) »
コメント