516【番外編】国連のグローバル目標(SDGs)
2015/10/3
9/25に国連サミットで、国連の新しい開発目標「SDGs(エスディージース)=持続可能な開発目標」が採択された*1。「誰も置き去りにしない」がキャッチ・フレーズで、格差・貧困・性差別などの撲滅・解消から教育・司法の改善、果ては資源開発や地球温暖化対策に至るまでの17分野にも及ぶ壮大な目標、新たな“夢”。
「実現しないから夢」と、夢ばかり追う人を咎める言葉もあるが、「夢しか実現しない」と夢を応援してくれる人もいる。僕としては、追うものがなければ進歩もないから、国連には難しくても大きな夢を追ってもらいたい。あきらめない限り、近づける。
そういえば、25年前の今日、大きな夢が実現した。
東西の両ドイツは、約25年前に統一の夢がかなった*2。米ソ冷戦下では、第二次世界大戦で分断されたドイツが統一されるなんて、“北方領土4島一括返還”と同じようなもので、実現すれば嬉しいことこの上ないが、現実は妄想・夢想の類だった。しかし、前年11月にベルリンの壁が崩壊すると、「あれよあれよ」と言う間にことが進んでいった。
まあ、僕のような極東の一市民にとってはそんな印象だが、父ブッシュ氏(米)やゴルバチョフ氏(ソ)、コール氏(西独)などの当時の欧米政治家にとっては、「あれよこれよ、いや違うよ」と大変な交渉がだったようだ。
なんといっても、ワルシャワ条約機構と北大西洋条約機構(=NATO)という冷戦下の東西両陣営を象徴する軍事同盟の重要な加盟国の東ドイツと西ドイツを一緒にしようというのだから。それに、英仏も前向きではなかった。統一後のドイツが戦前の強大さを取り戻すことを恐れていた。
この交渉は、ベルリンの壁の崩壊後に始まったが、当時の僕は、監査法人に入ったばかりのスタッフ1年生。監査手続書に追いまくられて、仕事中毒・監査中毒状態。遠いヨーロッパの出来事に関心を寄せる余裕はなかった。よって、詳しくは後から知ったのだが、次の状況だったようだ。
・東ドイツ国民は西独との統一を望んでいた。
・西ドイツも統一を望んでいた。
・米ソは安全保障上の問題から容認は困難だった。
・英仏も警戒して眺めていた。
とても、11ヶ月でまとまるような簡単な交渉ではないはずだった。しかし、1990/10/3の午前零時(日本時間の午前8時*3)にドイツの再統一が実現した。詳しくは知らない僕でも、これは歴史的な瞬間だと感動した。先のブレイブ・ブロッサムズの南アフリカ戦の勝利もそうだが、夢のように不可能と思えることが可能になることがある。
SDGsは、テロや内戦の温床となる貧困を撲滅し、人類が地球上で永続することを目指している。しかしこれは、“夢”というより、“現実の差し迫った問題”かもしれない。
🍁ー・ー🍁ー・ー
*1 SDGsについては、以下を参考にした。
国連サミット開幕 新開発目標を採択 NHK HP 9/26
持続可能な開発目標(SDGs)採択までの道のり 国連開発計画(=UNDP)駐日代表事務所 HP 8/21
国連70年② "誰も置き去りにしない"世界を目指して クローズアップ現代HP 9/29放送
*2 ドイツ再統一問題については、以下を参考にしつつ書いた。
ドイツ統一までの道のり ドイツ大使館・領事館HP
証言 いかに冷戦は終結したか―― ドイツ再統一とNATO加盟問題 FOREIGN AFFAIRS REPORTのHP
東ドイツの崩壊からドイツ統一へ doitsu.com(日本大学文理学部)のHP
なぜ、この困難な交渉がまとまったかについて興味のある方は、上記のリンク先をご覧いただきたい。doitsu.comが良いと思う。
*3 現在であれば、夏時間があるので1時間違いの午前7時となるが、当時のドイツに夏時間はなかったから8時のはずだ。と、僕が言い切れるのには理由がある。忘れられない苦い思い出があるからだ。
僕は、1990/10/3の午前8時、ドイツ統一の瞬間をNHKで確認してから家を出た。その日はある工場の棚卸の立会いだった。そして集合時間に遅刻して、そのクライアントの方々や上司や諸先輩方から大ひんしゅくを買った。僕は9時10分ごろに待合わせの駅へ到着したが、集合時間は8時半だったという。監査役が、「なんで監査法人の若造のために待ち惚けしなきゃならないんだ」とカンカンに怒っていたらしい。僕は9時半と勘違いしていた。
工場へ向かうタクシーに、クライアントの経理部長と代表社員と僕の3人で乗り込んだが、空気は重いしきつかった。少しでも雰囲気を和らげようと「今日はドイツ統一の日ですね」と、話しかけたが「まさか、それを見てて遅れたわけじゃないよね」と経理部長。この一言で僕も黙った。もちろん、この1件で僕はこのクライアントから出入禁止処分を下された。
もし、当時から夏時間が導入されており、日本時間の午前7時にドイツ統一を迎えていたら、僕は違う思い出を持っていたかもしれない。(でも、遅刻はしていたと思う。)
« 515【税効果15】US-GAAP)スケジューリングの要否① | トップページ | 517【税効果16】US-GAAP)スケジューリング②&日本の税法の課題 »
「番外編」カテゴリの記事
- 609【番外編】平成の歌はスガシカオ『Progress』〜減損会計の歌『Progress』(2019.05.12)
- 608【番外編】平成の歌はスガシカオ『Progress』〜平成を象徴する会計基準は減損会計(2019.05.07)
- 606【番外編】マイナンバー通知カード廃止!?(2019.03.15)
- 605【番外編】統計問題の解決(2019.02.25)
- 604【番外編】国家統計(2019.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 515【税効果15】US-GAAP)スケジューリングの要否① | トップページ | 517【税効果16】US-GAAP)スケジューリング②&日本の税法の課題 »
コメント