« 593【投資】ちょっと寄り道〜イエレン・ロス | トップページ | 595【番外編】財務省の粉飾〜公文書改竄、事実隠蔽・捏造国会答弁 »

2018年2月22日 (木曜日)

594【投資】東京株式市場と春節休暇

2018/2/22

米国の株式市場(ダウ30種平均)は2/8(木)を底に6連騰、16日(金)には下落幅をほぼ半分回復した。一方、東京市場(日経平均)は前場(午前)に上昇しても、後場(午後)急落するパターンで下げ続け、アジアの春節休暇直前の14日(水)にようやく底を迎えた。

 

時差のため、外国人投資家は日本の午後に活発に取引するらしいが、春節休暇入りした15日(木)以降、後場急落パターンは見られなくなり、相場も反転上昇を始めた。また、東証一部の売買代金も、同日以降5千億円〜1兆円も減少し2兆円台に下がっている。

 

要するに東京市場は今回の下落局面で、外国人に翻弄されていたようだ。春節休暇最終日の昨日は、早めに仕事に戻った投資家がいたのか、午前上昇午後急落パターンが復活し、取引高も若干膨らんだ。しかし、下落には至らず、一昨日の終値より若干の上昇で取引を終了した。

 

こんな東京市場を見てみなさんはどう感じられるだろうか。「外国人に牛耳られて情けない。だから、株式投資はやりたくない」と思われる方も多いかもしれない。

 

 

前々回(592 財政再建と株式投資)記載した通り、株式市場は国家財政にとっても個人の資産形成にとっても極めて重要だ。株式相場は長期的に見れば右肩上がりなのだから、その株式市場を使って、政府が年金資産を上手に運用して国民の年金保険負担を減らしたり、日銀が将来のヘリコプター・マネーの財源を作って増税なしの財政再建を目指しても良いわけだし、個人の我々が資産形成に利用することになんの問題もない。

 

むしろ、利用できるのにしないとすれば、「なぜ?」ということにならないか?

 

僕が思うに、株式市場は資本主義経済の果実であり、この果実を食べないなら資本主義国に生きる意味はない。資本主義経済で生活しているのだから、政府も個人もその果実を最大限享受しない手はない。

 

ただ、そのためには冒頭に記載したような東京株式市場の現状を良い方向へ向けていく努力が望まれる。すなわち、もっと美味しい果実が実るよう土台となる樹木の育成・健康管理を図る必要があるように思う。

 

それが企業開示制度や会計制度、監査制度などだが、それだけではない。プロ・サッカーチームができても、それを関心を持って支える一般のサポーターがいなければ意味がないのと同じように、株式市場も参加者(=サポーター)が増えなければ育たないし健康でいられない。日本では株式投資を身近な生活手段と考える人の割合が低いが、終身雇用・年功序列型賃金体系が流行らない昨今、老後資金を確保する最も身近な手段は株式投資だと思う。しかし、現状では意外に果実を腐らせている可能性がある。

 

冒頭に記載したように、通りがかりの人が果実を盗んでいっても、みんなが関心を持たないと事件にもならない。株式市場はみんなの共有財産だから、みんなで見守る必要があると思う。そうすれば、通りがかりの人も勝手な振る舞いはできなくなるだろう。

 

日本は資本取引が自由化されている国だから、外国人投資家が東京市場で株式取引することは事件でもなんでもない。ただ、日本人の投資家が存在感を高め相場形成を主導しないと、冒頭のように売り崩されて、せっかく実った果実を腐らせてしまう。そこで、東京市場で日本の投資家の売買高がもっと増えれば、外国人投資家が相場に影響を与えるのが難しくなり、それでも無茶する人には相応の報いが与えられるようになるのではないかと思う。即ち、無茶な取引に対する報酬が下がり、コストが上昇するので、今より大きなリスクを負うようになる。

 

 

それでは、そうなるまで株式投資はやらないでおくか。いや、現状でも悪くない、十分美味しい実がなる市場になっている。僕の経験を紹介しよう。

 

ところで、誤解しないでいただきたいことがある。僕は投資指南をする気は全くない。というか、したくてもできない。僕自身、「買えば下がるし、売れば上がる」苦杯を舐め続けている投資不適合者だからだ。唯一言えるのは「短期売買には暇と特別な才能が必要だが、長期投資には人生経験・社会経験があれば良い」ということぐらい。

 

言い換えると、短期売買ができる人はサッカーのスター・プレイヤーのようなもので、特別な努力と才能が要求されるが、一般市民の我々はそのプレーを見物して楽しんでいれば良い(ときには贔屓チームの成績不振に苦しむこともあるが、笑顔を絶やさず耐えることだ)。そうしていると、(株式市場は基本的・長期的に右肩上がりなので)自然に懐が温まっているというわけだ。

 

楽しむためには、どんなプレーが良いプレーで、何が反則かぐらいは知っておく必要がある。プレイブックを読む必要はないが、ゲーム観戦ぐらいはした方が良い。そのためのお勧めは、個別銘柄ではなく、インデックス・ファンド等*1 の購入。これで株式市場と喜怒哀楽を共にできる。自然と投資に関心が向くようになるだろう。関心が向けば知識も深まる。

 

あまり多額の資金を振り向けることはお勧めしないが、いまのように相場が下落したときにヒヤヒヤするぐらいの金額ではあってほしい。その方が刺激があって学びも大きいからだ。

 

もし、自分の冷静さに自信がある方は多めの投資額でも良いが、日経平均が1000円下がったら我慢できずに売ってしまいそうな人は、少なめにした方が良い。冷静な人は長期投資ができ報われる人だが、我慢できない人は何度も痛い目にあって勉強代を払うことになる人なので、学び終わるまで投資額は少なめに抑えておいた方が良い。ちなみに僕は後者のタイプだ。ただ、今回の下落局面では売る衝動を抑えることに成功している。今のところだが。

 

投資を面白いと感じた方は個別銘柄の購入へ進んでも良いが、別に進まなくても良い。個別銘柄へ進む前に、業種別や地域別、或いは、人工知能関連やロボット関連といったテーマごとのファンドへ進むのも良い。というのは、個別銘柄は選定が難しいし値動きが激しくて売り時が難しい。ハードルが高いと思うからだ。

 

ちなみに僕は個別銘柄を持っているが、その運用成績が日経平均を上回った年は僅かだ。分析すると、下落時にビビって売却額を膨らませたときが悪い。例えば、2016年は最悪だった。年初にChinaショック、6月にBrexitショック、11月にTrumpショックと3回も急落局面があり、そのうち2回で対応に失敗し散々だった。もし、インデックス・ファンドを購入し持ち続けられていたら、全然成績が良かったのだ。要するに、メンタルが強ければインデックス・ファンドでも十分な成果が残せたはずだ。メンタルは、おそらく人生経験や社会経験で磨かれる。僕は? (TT)

 

そんな僕でも、2016年を除いた各年の運用成績は定期預金より断然良い。まあ、2012年や2013年はアベノミクスで株価が高騰したラッキーな期間なので、その2年間を除いて悪夢のような2016年を含めても、やはり、限りなく利息ゼロの定期預金より遥かに良い。(日経平均は2013年末の16,291円から6千円近く上昇しているので当然のことだ。)

 

さて、ここで改めて考えてみたい。人生経験や社会経験とはなんだろうか? 僕は、苦しみを楽しみに変える能力ではないかと思う。

 

みなさんも投資を始めると多くの方は、買うと下落し、売るとそのあと値上がりする、即ち、含み損を抱えたり機会損失を被る経験をすると思う。そんな時にめげない力こそが重要なのだ。「上手いことやってやろう」などと思わない方が良い。

 

何か特殊な知識や能力があればそれに越したことはないのだろうが、少なくとも僕にはそれがなかった。会計士・監査人として身につけたものが役立った記憶はない。むしろ、それらは根拠のない自信となって損失に消えていった気がする。

 

要するに、インデックス・ファンドを購入してそれを持ち続ける、相場が大きく下落したときは売るのではなく買い増す(投資予算を一度に使い切らないこと)といった単純な戦略の方が、上手いことになるのだ。苦しいときに諦めずもう一踏ん張りすると良い結果につながる。それを信じられれば苦しみも楽しみになる。まさに人生だ。

 

もちろん、朝鮮半島で戦争が始まるとか、大陸ですごいことがありそうだ、といったときは売った方が良いだろうが、リーマン・ショックのときでさえ米国の株式市場は1〜2年で回復した。日本市場だって当時の最悪期の3倍近くに上昇している。人生のように長い期間を想定すれば、株式投資は単純で優しいものに思えてくる。(それでも修行の足りない僕は、相場が下落すると不安に駆られるが。)

 

 

さて、今日はいよいよ春節休暇が終わり、外国人投資家が戻ってくる。この間、日経平均は800円ほど上昇したので、空売りを仕掛けていた外国人投資家は含み損を抱えているだろう。慌てて買いに走るか、或いは、もう一度売りで仕掛けてくるか。相場が荒れるかもしれない。結構ドキドキする。しかし、悪いことではない。こうして生まれる日々の感情や苦楽は、長い目で見れば僕の人生の資産の蓄積として積み上がっていくのだから。

 

付け足し

もちろん、信用取引には手を出していない。

 

🍁ー・ー🍁ー・ー🍁ー・ー🍁ー・ー🍁ー・ー🍁ー・ー🍁ー・ー🍁ー・ー

*1 インデックス・ファンド等

日経平均やトピックスなどに連動する投資信託や、日経平均やトピックスに連動するETFをイメージしている。

投資信託は各取引日ごとの評価額である基準価格でしか取引できないので、1日1回の取引となる。一方、ETFとは上場投資信託のことで、株と同じように市場が開いている時間ならいつでも売買できるファンドのこと。

 

« 593【投資】ちょっと寄り道〜イエレン・ロス | トップページ | 595【番外編】財務省の粉飾〜公文書改竄、事実隠蔽・捏造国会答弁 »

番外編」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 594【投資】東京株式市場と春節休暇:

« 593【投資】ちょっと寄り道〜イエレン・ロス | トップページ | 595【番外編】財務省の粉飾〜公文書改竄、事実隠蔽・捏造国会答弁 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ