NHKスペシャル「なでしこジャパン 世界一への道」 に関連して
先ほどビデオを見たが、みなさんに報告したいことがある。それは選手が自分で考え、行動し始めたことを、なでしこのチームとしての成長ととらえ、優勝の要因としていることだ。トップダウンも大事だが日本企業はもともとボトムアップの優秀さが評価されていた。もう一度それを見直そう。原則主義のIFRSを導入するには現場力が重要だ。
(番組のあらまし)
勝手な僕の解釈で申し訳ないが、NHKは選手へのインタビューから、サッカーの技術論ではなく、チームが成長する過程で起こった個々の選手の精神的な成長に焦点を当てていると思われる。特に次の2つだ。一つはよく言われる諦めない気持ち、もう一つは優勝という目的のために選手がより積極的自主的に考え行動するようになったことである。特に後者の観点から番組内容を要約すると以下の通りであると見える。
①若い選手は澤選手にあこがれて日本代表に入ってきた。
・北京オリンピックでは「苦しいときは私の背中を見なさい」と澤選手が若い選手を
引っ張っていた。
③予選リーグではまだなでしこの歯車は噛み合っていなかった。
・イングランド戦では疲れもあって積極性が出せず、かつ、試合中にその軌道修正が
できないまま完敗した。
・準々決勝のドイツ戦の前まで練習を減らして疲れを取ること、試合では積極的な
気持ち(パス回し)を選手側から提案し、議論し、監督も受け入れた。
④決勝のアメリカ戦では、逆に若い選手たちが澤選手を後押しした。
・開始20分はアメリカの勢いを止めるのに精一杯だったが、なでしこは監督からの指示を
きっかけにキーパーの海堀選手、センターバックの岩清水選手が中心となって試合中
に軌道修正し、ペースを引き寄せた。
・後半アメリカの戦術変更が当たり先制された。すると監督の指示を待たずに澤選手は
自主的な判断でポジションを前目に変え、それが宮間選手の同点ゴールの背景と
なった。
・延長前半に追加点を取られると川澄選手の提案によって右サイド前目のポジションを
丸山選手と入替した。それがアメリカの猛攻を防ぎ、かつ、あのコーナーキックの背景
となった。
・コーナーキックからの同点弾は宮間選手の発案に澤選手が反応し成功したもの。
・澤選手はPK戦を若い選手に委ねて自分は蹴らなかった。
(僕の解釈)
どうだろうか。時間の経過とともに若い選手の成長がチームの成果に結びついてきているのがお分かりになるだろうか。監督と選手、チーム内での澤選手と他の若い選手の関係が変化してきているところが面白い。その結果チーム全体が活性化している。
北京五輪後と今回のワールドカップでの宮間選手のコメントの違いが象徴的だ。北京のインタビューでは澤選手に対するあこがれが表情に現れているのだが、今回は澤選手を尊敬しつつも、チーム全員の勝利であることを強調している。
また佐々木監督も、澤選手が単独に素晴らしい選手というよりは、なでしこのなかにいてこその澤選手だ、という感じのコメントをしていた。まわりの選手の成長があってこその発言だ。
(IFRSで成功するには)
いままで何度も「より高次元の目的・目標を持つ」ことを強調してきたが、そうなることは現場の成長なくしてありえない。細かいルールで縛るのではなく、現場にもっと自由と責任を与え、成長を促すことが重要だ。現場とはいわゆる営業現場や製造現場ということだけでなく、CFOにはCFOの、経理部長には経理部長の、経理部員一人一人にも現場がある。もちろん、営業も製造も、研究開発部門にも現場がある。要は、一人一人がもっと自由と責任を持てる仕組みを構築する必要がある。
IFRSを導入するに当たっては、IASBのせいにしてはならない。IASB頼みはだめだ。原則主義のIFRSに細かいことが書いてないのは当たり前だ。趣旨を理解し、現場を理解し、判断に各自が責任を持つのが良い。だからFASBの影響を受けてIFRSが細則主義的になることを僕は危惧している。次回からはこの観点から、日本公認会計士協会が7月22日に公表した下記の文書を検討してみよう。
『IFRS財団評議員会の戦略レビューの報告「グローバル基準としてのIFRS:財団の第2の10年に向けての戦略の設定」に対する意見について』
これはいま企業会計審議会で議論されている日本のIFRS導入に関する議論を理解するうえでも重要な視点を与えてくれるだろう。なぜなら、IFRSが何を目指しているのかの一端が垣間見られるからだ。我々は、或いは企業会計審議会のメンバーはIFRSの性格を正しく理解しているだろうか。さて、お楽しみに。
最近のコメント